信濃國二之宮小野御柱祭

長野県, 塩尻市

1000年以上続くお祭り 怪我をしないように! 見るお祭り 中部

祭りの概要

御柱とは、神社の境内の四隅に立てられる大木のことをいう。御柱は樹齢150年超、直径は1m近くあるものが近隣の山より厳選される。この重さ数トンにも及ぶ大木を切り出し、神社まで人の手で曳いてきて、境内に垂直に立てる一連の行事が御柱祭だ。
この地域総ぐるみで行われる大祭は7年に一度催され、小野御柱祭は、小野神社と矢彦神社、隣接する2つの神社により執り行われる。御柱祭自体は長野県を代表する祭りであり、多くの神社で盛んに行われている。最も勇壮で大規模なものは諏訪大社の御柱祭だ。危険な箇所をもろともせず柱を曳いて回る、迫力の諏訪御柱祭に比べ、小野御柱祭は華やかでアットホームな雰囲気が特徴。祭りへの参加を楽しみたいなら小野御柱祭を訪れ、7年に一度の瞬間に立ち会おう。

162 Reh Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

Things to do

1.御柱を里へ運ぶ「山出し」

162 Re1 1 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai
162 Re1 2 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai
162 Re1 3 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

切り出した御柱を山から里まで運ぶのが「山出し」。まだ雪の残る山中から、御柱に選ばれた大木を引きずり出す。狭く曲がりくねった山道を、慎重かつ大胆に進めるテクニックに注目だ。 山出しは3月に2日間、地区ごとに行われる。運び出された御柱は、5月の里曳きまで安置される。

2.華やかな「里曳き」

162 Re2 1 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai
162 Re2 2 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

山から引き出した柱に、60mもの長さの太い綱をつけ、これを何十人もの氏子で神社まで曳いていくのが「里曳き」。昔から「人を見るなら諏訪御柱、綺羅(きれいな衣服)を見るなら小野御柱」と言われており、小野御柱祭では、曳き衆の華やかな衣装やパフォーマンスが見どころ。和気あいあいとした雰囲気の中、地域の人々が一丸となり、目的地である神社へと柱を曳いていく。

3.いよいよクライマックス!「建御柱」

162 Re3 1 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai
162 Re3 2 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai
162 Re3 3 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

神社の四方に御柱を垂直に立てるのが「建御柱」だ。御柱には命綱をつけた男たちが跨り、最後まで祭りを盛り上げる。御柱は男たちを乗せたまま、巻き上げ機を用い、雄々しく華やかに立ち上がっていく。その高さは15m以上。消防団のファンファーレに包まれ、柱がほぼ垂直になると、観客から拍手と歓声が沸き起こる。祭りが成功した喜びを、地域の人々と一緒に味わおう。

4.御柱を曳いてみよう!

162 Re4 1 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

小野御柱祭りでは、誰でも柱を曳くことができる。休憩時には柱と一緒に記念写真を撮ることも可能。力を合わせて柱を曳く間、「木遣り衆」と呼ばれる人々が皆の呼吸がひとつになるように耐えず音頭をとっている。真似して掛け声をかけ、一緒に盛り上がろう。

5.お休み処で地元の人々と交流

162 Re5 1 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

御柱を曳く街道沿いには「お休み処」があり、酒や食べ物の振る舞いがある。また、街道近くの民家にも、誰でも休憩できるように食事を準備してくれているところがたくさんあり、知り合いが一緒なら上がることも可能。地元の人と交流をしてみよう。

6.おすすめのお土産「おんべ」

162 Re6 1 Shinanonokuni Ninomiya Ono Onbashira Sai

「おんべ」とは、ひのきを極薄に削ったものを束ねて棒の先にくくりつけたもので、御柱祭りには欠かせない道具。木遣り衆が掛け声に合わせて打ち振り、曳く衆を鼓舞する。色付きのものやキラキラ光るものなど様々なデザインのおんべが売っている。

Information (基本情報)

  • 開催日時 2017年3月25日(土)〜26日(日)山出し祭
    2017年5月3日(水)〜5日(金)里曳き、建御柱
  • 開催場所 小野神社、矢彦神社
  • 一般参加の可否
  • 外国語対応の有無 JR小野駅に外国語パンフレットあり
  • Wi-Fiの有無 コンビニ近くで無料Wi-Fi使用可能
    それ以外の場所には無し
    最寄りコンビニ…ファミリーマート(小野駅より徒歩1分)
  • トイレの有無 特設トイレ有り
    緊急の場合は、お休み処や個人宅でも借用可能
  • 問い合わせ先 小野御柱祭観光推進協議会
    0266-46-3588
    0263-52-0552

    辰野町観光協会
    0266-41-1111

    塩尻市観光協会
    0263-54-2001

Rules & Manners(参加のルール&マナー)

・危険な場所では女性や子ども、ルールに詳しくない外国人は綱から離れる
・綱を引く場合は、法被着用が望ましい。法被は駅前などで販売されている場合もあり、ねじり鉢巻きがセットになっていることもある。
・お休み処や個人宅でご馳走になる場合、お礼の気持ちとして「ご祝儀」を渡そう。ご祝儀は自分たちが飲食する半額くらいの現金、または一升瓶のお酒が目安。
・酒が振る舞われ、里曳き参加者は皆飲むが、飲み過ぎには注意。
・写真や動画の撮影のために、田畑や個人宅の敷地内には立ち入らない。

Access Map (アクセスと地図)

塩尻市へのアクセス

[最寄り駅]
JR中央本線小野駅

会場
小野神社
住所:北小野175
矢彦神社
住所:上伊那郡辰野町大字小野3267
どちらもJR小野駅より徒歩11分(2つの神社は隣接)

Yoko Daimon
ライター
地方に古くから伝わる文化や食べ物を調べるのがライフワーク。

WHAT'S GOING ON?